ヒメハナバチ科(ヒメハナバチ属)

ヤスマツヒメハナバチ(Andrena yasumatsui)

毎春3月末から現れ4月末にきえる。 小石混じりの砂地に団地をつくる。 上がオス、下がメス、交尾していたカップルです。 ハチの恋路を邪魔してしまった。 ヤスマツの情報は少ない。 わたしのブログの情報も信用しないでください。

ミツクリフシダカ(Andrena japonica)

大きさ12ミリ、メスです。 背板後縁が強く反り返る。フシダカの由来です。 春と夏、2化のヒメハナバチです。

ヤスマツヒメハナバチ(Andrena yasumatsui)

オスです。メスが3月から5月まで、オスは4月で消えました。 オスの頭盾は白色で、側部に黒点があります。 豚さんの顔にみえて面白い。

ウツギヒメハナバチ

メスです。いま、ウツギの花が満開です。 地面に開いたたくさんの穴、すれすれに飛行するハチはオスです。 交尾の機会を狙って、穴の上をうろうろと飛び回ります。 オスを捕獲したはずがメスでした。 撮影後、もといた場所に返したので、ご安心ください。 巣…

ヒメハナバチの一種

オスです。なまえがわからない。 春には、似たようなヒメが多く飛んでいてわからない。

ヤスマツヒメハナバチ

オスの頭盾は黄白色で、黒い点が2箇あって、豚の鼻にみえる。 小石混じりの砂地に団地を形成している。 3枚目がメス。メスはオスより少しだけ大きい。

派手なオオアゴ

ハナバチにしては、オオアゴが巨大です。 まるでクワガタを見てるよう。 このオオアゴ、何に使うのだろう。 同定は簡単だろうと思ったけれど、 たぶん、カオジロヒメハナバチ(♂)です。 早春のハナバチ、3月から5月にみられます。

ヤヨイヒメハナバチ

メスです。今年は出てくるのが早かった。 ふつうは3月からはじまり、4月末で終わります。

シロヤヨイ(♂)

シロヤヨイヒメハナバチのオス、やっと見つけた。 似たのばかりで紛らわしい。

ミツクリフシダカヒメハナバチ

3月、5月と2回発生する。これは春型のオスです。 お寺の境、ヒサカキの花でみつかる。 春型はむかし、フカイヒメハナバチと呼ばれていた。

ヒメハナバチの一種

ユキヤナギが満開になると、大量に飛び回る。 ミツクリフシダカでもないし、ヤヨイでもシロヤヨイでもない。 同定できそうにない。

ヤヨイヒメハナバチ

管瓶で一日休ませて、 雨の一日でじっくり撮ろうとしたけれど、 動き回ってうまくいかなかった。

春を告げるハチ

ヤヨイヒメハナバチのメスです。 オスたちはどこへ行った。 せっかくメスがあらわれたのに気が付かない。 体長8ミリぐらい。日光浴をしている。

よくわからないハチ

暑さ寒さも彼岸まで、コセンダングサが咲いて秋の予感。 ハナバチ図鑑を開いた。多すぎる。お手上げです。 花径は8ミリ、ハチの大きさは10ミリほど。 後ろ脚が毛深くないのでオスでしょうか?

ミツクリフシダカヒメハナバチ

大きさ10ミリ、メスです。 春と夏、年2回、2化性のハナバチです。 姫様にしては、少々荒っぽい。 砂を巻き上げながら巣穴に飛び込みました。 それにしても、長い名前ですねぇ。

ウツギヒメハナバチ

卯の花の花粉にまみれたハナバチを見つけた。 ウツギ(空木)に依存してるヒメハナバチです。 発生木(団地)から遠く離れられないハチです。 大きさは12ミリほどです。

オスに見つからないうちに

ヤヨイヒメハナバチです。 珍しく花粉をつけていないメスです。 オスがきたら飛ばれてしまう。 大きさ8ミリ、深度合成モードで写した。

男の横顔

体長7ミリ、ヤスマツヒメハナバチだと思われる。 オスの顔に白い豚鼻があります。 『日本産ハナバチ図鑑(137頁)』との絵合わせのために撮った。 ゴロゴロ石ころ下に団地を造っていて毎春3月に現われる。

ユキヤナギに群れていたハチ

メスをさがして飛行するオスばかりです。 メスが見つからない。やっと見つけたのは、日没寸前でした。 捕獲して、ライトをつけて捕虫網のなかで写した。 ヒメハナバチの名前はわかりません。