2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

コマルハナバチ

大きさ10ミリ、メスです。 黒色で腹端がオレンジ色なのがメス。 オスは淡黄褐色の毛で覆われてます。 メスは春から飛んでます。 オスは、いま、サラサウツギに来ている。

葉っぱに化ける

アカボシゴマダラのサナギです。 背中のギザギザが丸っぽいのがアカボシです。 本家のゴマダラは、もっと尖って見える。 サナギの長さは3センチほど、縞模様がはっきり見える。 エノキの葉脈に似せた擬態なのか? 逃げ場のないサナギが考え出した戦略でしょ…

小さいハチ

ヤマトトゲアナバチのオスです。 大きさは、ほぼ4ミリしかない。 黒い地面の上を飛び回っている。 メスをさがしている? 石ころの上にきて、ときどき休む。

カモフラージュ

ゴマダラの幼虫です。 漫然となにかをさがしていても見つかりません。 擬態とかのことを考えながらさがします。 母蝶はエノキの低木(実生)に産卵します。 幼虫は新芽の成長に合わせて体色を変化させます。 小鳥などの天敵の目をごまかすためです。 背景に溶…

ミズイロオナガ

情報をもらって探したが、見つからない。 あきらめて帰ろうとしたら足下の下草にいた。 誕生したばかりか、翅が乾いていない。 メスのようです。

オオスズメバチ

大きい、体長25ミリの巨漢が降ってきた。 ちょっとビビったが、近づいてみた。 働きバチか? 女王はもっと大きい。 ほどほどにして離れた。

ナミツチスガリ

大きさ10ミリ、きれいな4本の黄帯が並んでいる。 はじめ、キスジかと思った。ちがった、ナミだった。

キアゲハ誕生

生まれたばかりか、まだ、鱗粉が落ちるほど羽ばたいていない。

初期巣、ほぼ完成

コガタスズメバチの初期巣ができていた。 親バチは帰ってこない。巣ごもりしてるのか? この後、働きバチが生まれてくると、巣は球形になる。

キマダラハナバチ

ヒメハナバチに労働寄生するハチです。 地面低くホバリングして巣穴をさがしていた。 大きさ8~9ミり、同定はできない。

オオアゴマエダテバチ

中肢でキジラミを抱えながら休憩する。 後肢で葉っぱにぶら下がって、 体についたロウ(白い糸くず)を取る。 化粧直しの後、空高く舞い上がりどこかへ消える。 行き先は枯れたあじさいの茎か?

ミヤマツヤセイボウ

大きさは7ミリ、全体が青色を帯びた金属光沢です。 ヤマグワのクワキジラミの甘露がお目当てか? ワックス(蝋)にまみれている。 アリマキバチやイスカバチが宿主らしい。

ハクサンツヤアナバチ

ヨコバイを狩るハチ、ハクサンツヤアナバチです。 大きさ8ミリ、黄色い斑紋がみえます。 大顎でヨコバイの前脚をくわえています。 獲物の前脚の一方をくわえて運搬するという習性があります。 体勢を整えてから下草の中に潜っていきました。

クチナガチョッキリ

口吻まで含めても6ミリほどです。 藍色の翅に灰色の毛が密生している。 ヒイラギナンテンの実の色とほぼ同じだ。 メスは青い実に穴をあけ果肉中に産卵する。

イワタギングチ

体長10ミリ、頭と眼が大きくて愛嬌のあるハチです。 銀色の髭が生えている。 朽ち木の既存坑に営巣します。 ハエやアブなどを狩って子どもの餌とする。 直径5ミリ、キバチの脱出坑で改良工事。 坑の出来栄えをチェックしている。 夜はこの坑の中で眠るのだろ…

コガタスズメバチの巣づくり

越冬を終えた女王バチが巣を作り始めた。 最初の働きバチが羽化するのはまだまだ先です。 それまでは、ひとりで巣作りと子育てをします。 自分に何かあったら、残された子どもたちは飢えて死にます。

カツオゾウムシ

グリーンの葉っぱで目立っていました。 鰹節(かつおぶし)です。 生まれたときには赤色です。 すぐに粉が剥がれて黒い体になります。 長さは1センチほどです。

一粒の卵

春に生まれたゴマダラチョウが産卵していた。 邪魔をしないように近づいた。 チャイナのアカボシにニッチを奪われたゴマダラ。 どっこい、土着の民は、しぶとく生きていた。 地を這うように飛んでは若いエノキに3卵、4卵と産んでゆく。 がんばれニッポン!と…

カオジロヒゲナガゾウムシ

とぼけた顔したゾウムシ君です。 体長6ミリ、ヒゲナガゾウムシのなかまです。 動きが遅いから、飛べることを想定していなかった。 あっという間に消えた。

ヤマトフタスジスズバチ

ハキリバチでもないのに葉っぱを運んできた。 大きさ13ミリぐらい、ハラナガハムシドロバチに似ている。 このハチは自分で坑を掘らない。誰かが開けた坑を利用する。 幼虫のエサとしてメイガ、ハマキガなどを狩る。 そして、葉っぱをかみ砕いて育房を仕切る…

ゴマダラチョウ

正真正銘、国産品です。 飛ぶ気がない。まだ飛べない? 翅が乾いていないのか? 前翅長40ミリ、メスだと思う。 白化型のアカボシゴマダラも飛んでいる。 まったく貫禄が違う。 5~8月の間に2回発生するらしい。 食樹はニレ科のエノキ、ヒオドシ、アカタテハ…

石ころの上のハチ

ヤマトトゲアナバチのオスです。 大きさ4ミリ、なにかをさがしている。 滞在時間は、きわめて短い。

ハラナガハムシドロバチ

幼虫の餌としてハムシの幼虫を捕まえるドロバチ科の狩りバチ。 サイジョウハムシドロバチから少し遅れてあらわれる。 大きさ11ミリ、サイジョウよりずいぶん大きい。 特徴として、腹部の第1、2、4背板後縁に黄色帯があり、 第1背板は縦長で、中胸背板には2本…

オオゾウムシ

デコボコの大きなゾウムシを見付けました。 20ミリを超える灰褐色マダラ模様のゾウムシです。 白い紙の上に乗せてみました。 マツやスギなどの針葉樹の枯れ木で見つかります。

アバタアリマキバチ

もうアリマキバチの季節がきた。 おおきさは、6ミリぐらい。 真っ黒なボディ。翅の縁紋がわかります。 アリマキを狩ります。

五月の和菓子

直径1ミリ、ゴマダラチョウのタマゴだ(と思う)。 たった一卵だけど、エノキの葉っぱに鎮座していた。 水菓子のような姿が涼しい。

ナミツチスガリ

体長10ミリほど、コハナバチを狩るハチです。 巣は地中に作ります。

ウツギヒメハナバチ

卯の花の花粉にまみれたハナバチを見つけた。 ウツギ(空木)に依存してるヒメハナバチです。 発生木(団地)から遠く離れられないハチです。 大きさは12ミリほどです。

イマイツツハナバチ

なぜか、このハチは葉っぱでまるくなる。 丸まって菩提樹の葉っぱを囓っている。 体を伸ばすと10ミリ、ハキリバチなのに葉っぱは切らない。 竹筒などに房室を一列に並べ、噛み砕いた葉っぱで房室を仕切る。 子どものエサは花粉団子。年1化のハナバチです。

アトジロサビカミキリ

大きさ8ミリ、サビカミキリのなかまです。 鞘翅後半が白いからアトジロです。 幼虫は広葉樹の枯れ木や、伐採木に集まる。