ハキリバチ科(ハキリバチ属)

バラハキリバチ(Megachile nipponica)

名前の通り、おもにバラ科の葉を切り取って巣材とします。 地中、地上の既存抗に営巣する。 上がメス、下はオスです。

バラハキリバチ(Megachile nipponica)

オスです。メスはいま、巣作りで多忙です。 メスに、ちょっかいを出しても、 ほとんどの場合、「イヤです」と言われてしまう。 コスモスの花に止まって、ボサっとしていた。

ヒメツツハキリバチ(Megachile subalbuta)

オスです、サクラタデ(タデ科)にきていた。 体長8ミリほど、黄褐色の毛が密に生えて毛深い。 複眼が悩ましい。メスは黒目だそうです。

スミスハキリバチ(Megachile humilis)

体長15ミリほどのオスです。 頭部に黒褐色の短毛が密に生えている。

バラハキリバチ(Megachile nipponica)

オス(だと思います)。 なんだか、あまり活発ではありません。 動きが鈍い。こちらには好都合でした。

スミスハキリバチ(Megachile humilis)

オス、メスとも7月~9月でほかのハキリバチより遅い。 平地で普通に見られるハキリバチです。 ハギ、クズを好んで訪花する。 クズハキリバチにちょっと似ている。

スミゾメハキリバチ

実は、ムナカタハキリバチのメスです。 全身真っ黒、スミゾメというのは、メスに付けられた名前です。 オス(↓)は派手め、むかしは、メスとオスで、別種とされていました。

バラハキリバチ

メスです。ハチミツトラップに見向きもしない。 なので、少し時間がかかった。 5秒だけ、動かないでほしいのだ。ムリか? (バラ科の)葉っぱを切り取って巣に持ち帰るハチです。 せっせと、おなじところの葉っぱを採取していくため、 バラを育てている人には…

ヤマトハキリバチ

葉っぱに乗ってハチが飛ぶ、いつもの晩春の光景です。

バラハキリバチ

バラハキリバチ(Megachile nipponica Cockerell)のオスです。 ツルガとバラは、春から一年中見られます。マメ科の花が好きらしい。 触角をふりふり歩きまわるからブレた。

ヤマトハキリバチ

春に発生するハキリバチです。 下の画像はオスです。 カエデの葉っぱを切る姿はまだ見かけません。 スコパに花粉もついていません。 これからが巣作り本番です。

ヒメツツハキリバチ

小さなハキリバチです。 茶系はオスです。メスは真っ黒。 7~8ミリ、むかしの名前はチビハキリバチでした。

ツルガハキリ

メスです。 このハチが好きだから、みつけたら何度でも登場させる。 小さいハチに刺された。 左人差し指が腫れている。

ツルガハキリ

知らない町で出会ったハキリバチキリ、ツルガのオスだと思う。 キバナコスモスが風で揺れる。ハチは遠くへは飛ばない。

ツルガハキリバチ(♂)

真上からの連続フラッシュにもじっと耐えていた。 あわてたのでメジャーを置くのをわすれた。 大雑把に10ミリ、オスです。 頭部に黒毛が混じっているようにも見えます。

スミスハキリバチ(♂)

体長10ミリほど、オスです。 頭頂、腹部背板などに黒毛があります。 腹背の各節に無点刻な部分があって光沢がある。

ツルガハキリバチ(♂)

9ミリぐらいのオスです。 イノコズチ、ミズヒキなどの花から花を飛んでいた。 お散歩ネットで掬ってみたら入っていた。

ツルガハキリバチ(♀)

遠くの台風が通り過ぎた。あと少しで秋です。 萩(はぎ)にぶら下がるハチ。 腹部のスコパが見えます。メスです。

ツルガハキリバチ

大きさ12ミリぐらい。 頭に黒毛が混じっているようにみえるから、 たぶん、ツルガハキリバチ(のオス)でしょう。

オオハキリバチ

体長2センチ、黒くて大きいし、羽音もすごい。 近づきがたい感じがするが、おとなしい。 メスだから、お尻に刺針はつけている。 竹筒などの既存孔にマツヤニや木屑、泥を使って育房を作る。 葉っぱは使わない。 ハラアカヤドリハキリバチに労働寄生されます。

スミスハキリバチ

大きさ15ミリ、ほぼ黒色で、胸部に褐色毛がある。

ツルガハキリバチ

大きさは10ミリ、オスです。 アザミの花から、ちょっとだけ白バックに移動。 せっかくのランチタイム、ごめん。 昔はバラハキリバチモドキと呼ばれていた。 頭に黒い毛が混じっているとツルガハキリです。

ハキリバチ

おおきさ10ミリ、オスです。 バラかスミスか、わかりません。

ヒメハキリバチ

体長7ミリ、オスです。オスは小さい。 嫁さん探しで疲れたオスです。

ヒメハキリバチ

大きさ10ミリ、立ち枯れ木などの既存抗に営巣する。 このハキリバチ、葉っぱのコップを作らない。 かみ砕いた葉っぱで育房の隔壁(パーティション)をつくる。 巣穴を閉塞するときには泥なども利用するらしい。 花粉団子をつくるのは、ほかのハキリバチと同じ…

バラハキリバチ

体長10ミリぐらい。メスです。 ほぼ黒色で褐色の毛が生えている。 バラの愛好家にはご愁傷様です。 きれいな葉っぱを選んで、きれいに丸くカットしてくれます。

ムナカタハキリ(のオス)

大きさ12ミリぐらい。 前脚のボンボンはなんのため? そのむかし、オスは、ムナカタハキリバチと呼ばれ、 メスは、スミゾメハキリバチと呼ばれていた。 オスとメスで別種と考えられていました。

葉っぱを切る

巣坑ができあがると、葉っぱを切りに出かける。 使う葉っぱは、サクラ、ツツジ、フジなどである。 カエデの若葉もよく使われる。 止まるとすぐに、大顎でざくざくと切りとってゆく。 切りながら葉っぱを湾曲(わんきょく)させる。 葉っぱが切り離されると空中…

花粉を運ぶ

葉っぱで蛹室を作った母バチ。 次の工程では、花粉だんごをつくります。 花粉集めに飛び立ったら、ひたすら帰りを待つ。 いつ帰ってくるのかわかりません。 お腹を白っぽくして母バチが帰ってきた。 いつものオレンジ色の腹がなにかの花粉で白くなっている。…

穴を掘る母さん

巣穴を掘りはじめたヤマトハキリバチです。 巣穴は直線でなければならないらしい。 邪魔な石ころはくわえて運び出します。 後ずさりで運び出してきました。 巣穴から20センチほど運んでから捨てました。 ご苦労さん。